fc2ブログ
Top Page › ゲーム › Switch › 【デイヴ・ザ・ダイバー 体験版】体験版レビュー・感想・解説《Swicth》

【デイヴ・ザ・ダイバー 体験版】体験版レビュー・感想・解説《Swicth》

2023-09-23 (Sat) 17:49
game_ss1148.jpg
【デイヴ・ザ・ダイバー 体験版】
steamで配信される前の初報から気になっていました。
そんな中、先日のニンダイのアナウンスで、
Switchにて体験版が配信開始との事で、
スタート&クリアしました。
今回の記事では、【体験版をプレイしてみての感想】と
【基本的な事】を書きます。


game_ss1149.jpg
まず最初から、つまずいてしまったのですが……。
Xボタンホールド押しと書いていなかったもので
ボタンの故障かと、本気で思いました。

と、スタートから不安になりつつ潜水…


【ダイビング・素潜り漁】

基本的な事の一つ、素潜り漁。
《巨大ブルーホール》という底が見えない程に深く、
そして、潜る度に地形が変わるローグライク要素有りの海で、
素潜り漁を行うのですが…。

game_ss1150_4.jpg game_ss1150_2.jpg
気付けば、釣り人(ゲーム限定)の血が騒いで、
右から左へと魚さんを夢中で獲っていました。
…釣りではなく、素潜り漁ですが、
ともあれ、魚さんを獲るのが楽しい!
…ただ、もう少し当たり判定を緩くしてほしかったですね。
最初の為、小さい魚さんしか獲れないのは当たり前なのですが
其の小さい魚さんが狙い辛いのが気になりました。
TVモードでは、どうなるのでしょうか…。

中くらいの魚さんでは、駆け引きが有り
Aボタン連打で魚を獲るのですが、
私はボタン連打は苦手な為、設定で
Aボタン連打→Aボタンホールドに変更しました。

大きい魚さんは、何度か攻撃してから獲るとの事ですが、
体験版の時点では難しいかと思い、撤退。

それから、もっと魚を狙おうと潜りましたら、
魚さんに攻撃されてしまいました…。
時間経過、ダッシュもですが、魚に攻撃されたりする事等でも、
酸素メーターが減ってしまいます。


game_ss1156.jpg
酸素が少なくなりますと、
警告が表示され、画面の周りが赤くなります。

左下の丸い円内の酸素メーターを気にしつつ、漁をしましょう。

game_ss1153.jpg
ちなみに、酸素は道中にあります
酸素ボンベで回復
し、

game_ss1154.jpg
海上に着くまでに酸素があるか不安なとき、
どうしても帰りたいとき
は、此方も道中にあります
脱出ポッド
を使いましょう。
ただ、脱出ポッドは使うまでに時間を要する為、
魚に追われているときは注意して使いましょう。


game_ss1150_3.jpg
また先程の、赤いマークが付いている魚さんは攻撃してくる魚です。
デイヴさんを見つけますと、!のフキダシが現れて
近付き、攻撃してきます。
現時点では、なかなか倒せない為、逃げました。

game_ss1155.jpg
魚さんと戦うには武器が必要で、
ナイフや刀、銃と様々ありまして、
↑の黄色い箱、武器ボックスから入手するのですが…、
この巨大ブルーホールで得た武器は、
帰還と同時に壊れてしまいます。

…とはいえ、武器の入手が出来ないという事は、ありません。
其の事は、後々。

game_ss1150_5.jpg
そしてもう一つ重要な事で、魚さんには重量が有り
左下の現時点では9kg、9kg以上になりますと、
移動スピードが落ちます

たくさん持ち帰れる事を考えてしまい、
帰れるギリギリの水深で漁をしてしまいます。
命懸けであり、ギャンブル。
と言いますのも酸素が無くなりますと
持って帰れる魚さん・アイテムが1個だけになります。

御注意下さい。
…ところで、クマノミさん食べられるのですか?

game_ss1157.jpg
帰還をしますと、リザルト画面。
天気と温度は何か意味があるのでしょうか…?
クリア後でも、わかりませんでした。


【お寿司屋さん経営】

そして今作のもう一つの基本的な事、お寿司屋さん経営。
…本当は、美味しいお寿司を食べさせてくれるからと来たのに
経営、強制バイトをする事になりました、デイヴさん。


game_ss1151.jpg
1回目に潜って帰還した後に、お寿司屋さん経営をスタートするはずが
地震のせいで、お店が半壊してしまい…、
修理代を稼ぐというマイナスからのスタートになりました。
修理費を稼ぎつつ、魚さんを獲っていきます。

game_ss1158.jpg
修理費が集まりました…が、お店はボロボロのまま。
それでも、休業にするまでではない…との事で、
其の日のメニューを決めていきます。

メニューの決め方ですが、
材料(獲れた魚)が少ないのを優先的に。
多いのをメニューにしてしまいますと
お寿司に異常な情熱を持った店長、バンチョさんが
売れ残りを全廃棄してしまいます。
SDGs、食品ロスを無くそうという社会へ
挑戦するかのような仕様ですね…。


ちなみに、営業前でも営業中でも
一度メニューに追加してしまいますと、元に戻せず、
売れ残ったら全廃棄の刑を喰らいます。

気を付けましょう。

ちなみに、提供出来るお寿司、材料が無くなった場合は、
海苔巻きが提供される
のですが、
価格と評価が低くなってしまいます。
…価格はともかく、海苔巻き美味しいと思いますが。

game_ss1159.jpg
デイヴさんの役割は、経営・メニューを決める事だけではなく、
配膳・片付けの他に、お茶を注ぐ、
ワサビの補充(ワサビが無くなりますと、お寿司が作れません)
、と
とにかく休む暇が無く…、
(お客さんを長く待たせていますと、当然ながら帰ってしまいます)
同時作業が苦手な私は、途中で混乱しました…。
店長さんに手伝って頂きたいのですが、
お寿司を作る事以外に、興味が無い為(以下略)


ちなみに、お茶を上手く注ぎますと
より多くのお金を支払って頂ける
為、ついつい配膳よりも
お茶を注ぐのに集中してしまいがちです…。

game_ss1166.jpg
また物語の途中で、
COOKSTAというゲーム内でのSNSが登場しまして、
お客さんを集める為の宣伝ツールとして使うのですが、
体験版の時点では少し触れる程度でしたね。

game_ss1167.jpg
そして、ボロボロの店内を改装する事も可能ですが
現時点で無駄遣いはしたくない為、
製品版で楽しもうと思います。


【メニュー画面 スマホアプリ】

game_ss1160.jpg
メニュー画面は、デイヴさんのスマートフォン画面です。
物語が進むにつれて、様々な項目(アプリ)が追加されます。

game_ss1161.jpg
まず、メイン・サブミッションの確認。
どちらもストーリーの進行中に受注します。
サブミッションでは、魚の生態調査の他に
魚人文明の調査と、幅広いです…。

game_ss1164.jpg
そして、重要なのが《ダフの武器屋さん》
前述で、海の中で入手した武器は壊れてしまう
と書きましたが、ダフさんは
持ち帰った・壊れた武器を元に設計図を作り、
必要な素材を渡しますと、壊れない武器を作ってくれます。


ただ、魚を倒してしまいますと
使える身の部分が減ってしまいます為、
基本的には、弱らせてから、スピアガンで獲りましょう。

ちなみに、麻酔銃がありますと、確率で眠らせる事が出来、
無傷の為、高ランクの魚を入手する事が可能です。

game_ss1162.jpg game_ss1163.jpg
装備は、船上にあります黄色の箱で変更する事が出来ます。
スクショを撮った時点では何も無く、すみません…。
また、船をカスタムする事も出来ます。
お店の内装だけではなく、船もカスタム出来るとは驚きですね。

game_ss1165.jpg
最後に、装備の強化です。
個人的に、空気タンク>積載箱>スピアガン>ダイビングスーツ
の順で強化しています。まずは、収穫量なのでは、と。

此処でもお金は必要な為、やはりお店の改装よりは
強化に回した方が良いですね。


---

game_ss1168.jpg
steamには体験版が無く、レビューを見ていても
どっちつかずだった為、購入を悩んでいたのですが、
今回、Switchで、ですが体験版をプレイしまして
これは面白い!と思いました。
ただ、個人的な問題で、操作面が複雑な為、
海でもお寿司屋さんでも、最後まで操作面で慣れる事は無く、
其処だけが不安ですね…。

製品版では、まだまだいろんな要素があるようで楽しみですが、
詰め込みすぎて、各々のボリュームが薄いのではと
思ってしまいますが…どうなのでしょう。

細かい事ですが、魚を獲るときに血が出る演出は、
リアルな描写としては良いのですが
苦手な方や、お子さんにはオススメし辛いのでは、と。
(IARC:7+の為)
とはいえ、コロコロでコミカライズされている事や
ドット絵で緩和されているという事から、
其処まで気にする事では無いのでしょうが、一応。

--------

【デイヴ・ザ・ダイバー】IARC:7+
Switch
DL版・2023/10/26
\2,400(税込)
*体験版有り

steam
2023/6/28
\2,400(税込)

©NEXON Korea Corporation All Rights Reserved.
【デイヴ・ザ・ダイバー 体験版】
スポンサーサイト





ブログランキング・にほんブログ村へ
Last Modified : 2023-10-11

Comments







非公開コメント